厳選!本当に使えるChrome拡張機能3選 ③
2017/12/26
またまた引き続き、オススメのChrome拡張機能3つ目、今回でラストです。
この記事から読んでいる方は、検索ブラウザがGoogle Chromeになっていることを確認してくださいね。
SearchBar
SearchBar(サーチバー)は文字をハイライトさせて他のネットショップやサイトへのリンクを簡単に開くことができる拡張機能です。
例えば
ネット中にちょっと気になったワード「ロング丈Tシャツ」をハイライトしてみました。
自動的にサーチバーへキーワードが入力されました。
右側に並んでいるアイコンから、自分が検索したいサイトをクリックすると、新しいタブが開き検索結果が表示されます。
シンプルに使えて便利ですね!
導入の仕方ですが…
まずChromeウェブストアでSearchBarを見つけます。
追加する前の状態だと、右上のボタンが青色で「Chromeに追加」と表示されていると思います。
ボタンを押して追加してください。
ツールバーに虫眼鏡のアイコンが表示されていますが、こちらがSearchBarのアイコンです。
クリックするとSearchBarの検索バーが登場します。
右端の歯車マークをクリックして設定していきましょう。
①は基本設定で
1.『F4』を押したらサーチバーが表示される設定になっています。
このキーは編集することで自分の好きなキーに変えることができます。
・Hide SearchBar when I go to a new page
新しいページに移動したらサーチバーを隠す
・Show SearchBar while I have text selected
テキストをハイライトするとサーチバーを表示する
それぞれチェックを入れて選択することができます。
2.サーチバーの表示場所を自分の好きな場所に変えることができます。
②は詳細設定で先ほどの基本設定とかぶっている設定もいくつかあります。
1.『Esc』ボタンを押すとサーチバーを非表示にできる、という設定になっています。
このキーは自分の好きなキーに変更することができます。
2.サーチバーの並び順です。上部のプレビュー画面で確認することができます。
3.サーチバーの表示サイズをプルダウンで変更できます。
4.サーチバーがウェブページや他のツールバーの上にまたがって表示されます。
・Googleのサジェストキーワードをどこの国ベースにするかの設定です。co.jpにしておけばよいでしょう。
その下の数字でサジェストキーワードを何個表示するかを決められます。
③はカスタムサーチです。
サーチバーのプレビューです。カスタムしながら、実際の表示を確認できるのでわかりやすいですね。
新しく検索アイコンを追加したいときは、追加したいサーチエンジンの検索バーで右クリックすると「サーチバーに追加する」の項目があり、
『Add to SearchBar』をクリックするだけで追加されます!
オプション設定
『show advanced options』 で、オプション設定が表示されます。
- 検索ボタンのタイトルです。
- 検索ボタンのURLです。
- 検索ボタンで検索する検索エンジンのURLです。
- 検索ボタンのアイコンを変更することができます。
- 短縮キーです。キーワードをハイライトしてこの短縮キーを押せば検索されます。(別ウィンドウで表示)
直感的に覚えられる短縮キーを設定しておけば、右手ハイライト→左手キータップの流れで素早くリサーチできるので効率がいいですよ。
・×を押すと削除されます。
・左側のチェックを外すとアイコン一覧に表示されなくなります。
・右側にチェックを入れると左隣のアイコンとの境界線が作られます。
ヤフオクとAmazonのアイコンの間に境界線がひかれたのがわかりますね。
まとめ
モノサーチ、KEEPA、SearchBarと、厳選した3つの拡張機能の紹介でした。
色々な拡張機能を使ってみましたが、結局よく使っているのはこの3つ。
厳選した拡張機能を自分が使いやすいように設定して、検索の効率化をはかり、リサーチ時間を短縮していきたいですね。